概要
22の診療科目があり、各疾患の対応をしています。
- 整形疾患(骨折等)
- 脳血管疾患(脳梗塞・脳出血)
- 難病(バーキンソン病等)
- 外科術後
- 呼吸器
- 心疾患(心筋梗塞等)
- 小児(発達障害、脳性麻降等)
- 代謝系疾患(糖尿病等)
- 消化器内科
- 耳鼻咽喉科
・・・全患者対応。
急性期から回復期・在宅まで携わっています。
急性期 (急性期病棟) |
亜急性期 (地域包括ケア病棟) |
回復期 (回復期ケア病棟) |
維持期 | 在宅 | |||||
![]() |
|||||||||
リハ開始は入院直後もしくは手術前から開始。 | 十分なリハビリが必要な場合は回復期リハビリ病棟へ。 | 自宅訪問し、環境整備など退院後安心して在宅生活ができるよう援助します。 |
スタッフ
- 収得資格
- Red cord 国際インストラクター
- 呼吸療法認定士
- 糖尿病療養指導士
- 日本救急医学会認定ICLS
- 認知運動療法士
- 介護支援専門員
- 福祉用具プランナー
- 加入学会
- 日本認知運動療法研究会会員
- 日本心臓リハビリテーション学会会員
- 日本感覚統合学会会員
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会会員
- 音声言語医学会会員
当院スタッフが非常勤講師として関わっている養成校
- メディカル・カレッジ青照館
- 熊本保健科学大学
- 帝京大学福岡医療技術学部
臨床教育
- 新入職員教育
- 新入職員に対しては、新入職育成チームが教育体制の企画を行い、教育上長が直接サポートします。
一人で診療できるようになることを目標に通年で教育を行います。 - 技術指導
- 養成校の専任教員による毎週1回はスタッフの技術指導
理学療法:帝京大学 福岡医療技術学部 理学療法学科 専任教員
畑中秀行先生(毎週 金曜日)
作業療法:九州中央リハビリテーション学院 作業療法学科 専任教員
亀尾香珠代先生(毎週 月曜日)
臨床実習教育
契約養成校数:PT 10校、OT 6校、ST 5校 合計21校
教育システム:クリニカルクラークシップ
ギャラリー

窓から外輪山が見える
素晴らしい療養環境

ベランダから外輪山が望めます

リハビリセンター

作業療法室

和室

小児用プレイルーム

家事動作練習のための
ダイニング

ST個室

レッドコード

嚥下機能検査:VF

聴力検査:
補聴器フィッティング

回復期リハビリ
病棟内デイルーム
診療部・看護部・リハ科・MSWとの合同カンファレンス

脳外科カンファレンス

消化器内科・外科
カンファレンス

整形外科カンファレンス
当院開催研修会「看護:介護勉強会」
- テーマ:
- 認知症の正しい理解とケアのポイント
- 参加者:
- 地域包括支援センター・近隣病院や施設から介護支援専門員・保健師・看医師・介護福祉士・介護士・作業療法士などの医療従事者が参加されます。

看護・介護勉強会

看護・介護勉強会