呼吸器内科

Respiratory medicine

呼吸器内科のご案内

呼吸器内科では、呼吸器感染症(細菌性肺炎、慢性気管支炎など)、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺癌、間質性肺炎など呼吸器疾患全般を対象に診断・治療を行っております。またそれらの疾患により呼吸不全を合併した場合は病態に応じて、酸素吸入や持続陽圧呼吸補助療法など適切に呼吸管理を行います。

常勤医二人体制のため、外来診療は、熊本大学呼吸器内科の非常勤医師と入院治療は他の内科医と協力して診療をおこなっております。高次医療機関での精査・加療が必要な場合は適切な医療機関に紹介させて頂いたり、病状安定している場合は地元のクリニックに御紹介したり、病状・治療環境に応じた病診連携をおこないます。

高齢者で多くをみられる誤嚥性肺炎に対しては、肺炎の治療を行いながら、当院耳鼻咽喉科医師や言語聴覚士(ST)による嚥下機能評価を実施し、嚥下訓練を行いながら適切な栄養形態の選択をおこなっています。

また、労作時呼吸苦をともなう疾患に対しては、理学療法士(PT)が病状に応じて安静時、労作時の酸素飽和度の評価を行いながらリハビリを行い、また長時間酸素吸入療法(LTOT)が必要な状況では、適切な酸素吸入方法や流量の設定、在宅での酸素療養の指導などを行っております。病状によってはマスク式の小型の機械を装着する呼吸補助療法(NPPV)を行う場合もあります。

一方肺がんに対しては、年齢、全身状態、生活環境を考慮したうえで、当院で検査・治療を行う場合いもありますが、より専門的な検査や、手術、放射線治療、薬物療養(抗がん剤治療や免疫治療など)を目的に、熊本市内のがん拠点病院など高次医療機関を紹介します。治療方針決定後に状況次第で当院での治療や経過観察を行うこともあります。

主な疾患の概略

気管支喘息

気道の慢性的な炎症の結果、様々な刺激に気道が過敏になって、発作的に気道が狭くなり、ヒューヒュー、ゼーゼーとゆう音(喘鳴)と共に息苦しさを感じる病気です。咳だけが長期間持続し、喘鳴のない咳喘息とゆう状態もあります。
夜間から明け方に症状が増悪したり、突然の咳・喘鳴で息苦しくなるのが特徴です。
病歴、血液・肺機能検査を元に診断します。
治療は気管支を広げる拡張剤と炎症を抑えるステロイド薬の吸入が中心です。通常に治療で改善しない場合(難治性喘息)はアレルギーを抑える他の薬剤を追加する場合があります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD:シーオーピーディー)

従来、肺気腫や慢性気管支炎と呼ばれてきた病気の総称です。タバコ煙を主とする有害物質を長期吸入暴露することで生じる疾患で、死亡原因の9位(男性では7位)です。
酸素の取り込みや二酸化炭素を排出する機能が低下します。階段や坂道など労作時の息苦しさや、慢性の咳・痰が特徴的な症状です。胸部X線・CTなどの画像検査や肺機能検査を行い診断します。心血管疾患、骨格筋機能異常、骨粗鬆症、栄養障害、抑うつなど全身並存症もしばしばみられます。
禁煙が治療の基本ですが、気管支拡張薬の吸入や呼吸リハビリテーションを行います。また増悪をさけるため、インフルエンザや肺炎球菌に対するワクチン接種が勧められます。低酸素の状態に対しては酸素吸入療養を行い、呼吸不全がさらに進行した場合は機械を用いた呼吸補助療法を行い、在宅でも実施できるよう指導・管理を行っています。

間質性肺炎

肺は小さな袋状の組織(肺胞)で酸素を取り込んでいますが、その肺胞の壁に炎症がおこり、壁が厚く・硬くなし(線維)、酸素の取り込みが低下する病気です。
症状は、坂道や階段などの息苦しさや、痰を伴わない咳(空咳・乾性咳嗽)などですが、無症状のときにレントゲンやCTで発見される場合もあります。
原因は、関節リウマチや皮膚筋炎などの膠原病(自己免疫疾患)、カビ・羽毛や粉塵などの慢性的な吸入(慢性過敏性、塵肺など)、処方薬剤や漢方薬、健康食品など(薬剤性)などがありますが、原因と特定できないことも多く、その場合は特発性間質性肺炎といいます。
詳細な問診、血液・肺機能・画像検査を行い診断しますが、状況によっては気管支鏡検査(肺胞洗浄や肺生検)や外科的肺生検を行う場合もあり、その際は高次医療機関に紹介する場合もあります。
定期的に病状を評価し、進行する場合は治療を行います。治療は原因によって異なりますが、線維化が進行する場合(進行性線維化間質性肺炎;PF-ILD)は抗線維化薬で治療を行う場合もあります。状況によっては抗炎症薬(ステロイドや免疫抑制剤)が使用されることもあります。

非結核性抗酸菌症

非結核性抗酸菌は土や水なおの自然環境中にいる菌で、結核菌の仲間ですが結核菌と異なり人から人に感染しません。女性に多く、年々増加傾向です。多くは数年以上かけてゆっくり進行します。慢性的に咳・痰を自覚している方もおられれば、検診の胸部X線で異常を指摘されて診断されることもあります。
胸部X線・CTで特徴的な陰影を認め、痰の培養検査を行って診断します。痰の喀出が困難な場合は気管支鏡検査を行って菌を証明する場合もあります。
病状次第で、無治療で経過をみることもあれば、症状や陰影が悪化する場合には3種類の抗菌剤の内服を長期間(1年半以上)継続して治療を行います。治療により軽快しても菌が完全に消失することは困難で、その後に再増悪した場合は再治療を行うなど長期間の療養が必要です。

呼吸器内科外来受診について

呼吸器疾患の症状の多くは咳・痰など風邪の際にもみられる症状で、忙しくて受診できないでいたら肺癌の進行した状態で発見されることも少なくありません、また肺は予備能力が大きいため、日常生活で息切れを感じるようになって受診したら、すでに肺機能が正常の半分程度に低下していることも多くあります。

  • 咳が止まらない、長引く、夜間咳で目が覚める
  • 咳、痰が長期間または季節性にでる
  • 風邪をひきやすい
  • 痰に血が混じっていた
  • 呼吸するときゼーゼー、ヒューヒューとゆう音がする
  • 坂道、階段などで息切れを感じる
  • 胸が痛む
などの症状があるときは早めに呼吸器内科受診をお願いします。

スタッフ構成

今村 文哉

日本内科学会認定内科医・指導医、日本内科学会認定総合内科専門医、日本呼吸器学会呼吸器専門医、日本結核病学会結核・抗酸菌症認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医、インフェクションコントロールドクター認定

鶴﨑 聡俊

日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、ICD

診療科・部門紹介

外来受付時間

※診療時間は科によって異なりますので、外来診察表をご確認ください。

月〜金曜日 午前 8:30〜11:30
午後 1:00〜5:00
土曜日 午前 8:30〜11:30
休診日 日・祝・年末年始

地域連携部

096-285-5453

【医療・福祉機関の皆さまへ】
受診相談・転院相談はこちらまで
(受付時間は外来受付時間に準じます)

外来予約センター(再診のみ)

096-340-5550

付:13時30分〜17(平日のみ)
患・初診の方は直接お越し下さい

人間ドック・予防接種

096-285-5650

付:14時〜17(平日のみ)

代表窓口

096-340-5001

熊本県菊池郡菊陽町原水2921